スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告 コメント:- トラックバック:- [Edit] Top Page.△
| ||||
カレンダー
日
月
火
水
木
金
土
- - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 - - プロフィール
ブログ内検索
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
メールフォーム
管理人宛への通信に以下のメール
RSSフィード
Book etc.
あし@
ブロとも申請フォーム
|
[DVD]劔岳 撮影の記 標高3000メートル、激闘の873日2012年05月23日[20:20:09]
観客動員220万人、興行収入25億円を記録した、2009年夏の大ヒット映画「劔岳 点の記」のメイキング映画。クランクイン前から木村大作監督に密着し、200日を超える山岳ロケに同行。過酷な環境下の日々とそこに人生を懸けた活動屋たちの迫真の姿を収めている。 スポンサーサイト
BORN TO RUN 走るために生まれた2012年05月16日[05:58:00]
「ウルトラランナーVS人類最強の”走る民族”」という副題につられて読み始めた。ニューヨーク・タイムズで32週連続ランクインのロングラン・ベストセラーだなんて知らなかったが、読んでみるとそうであることがよくわかる魅力的な内容。 「マラソン1年生」2012年04月25日[12:30:19]
TVで東京マラソンを見て、走りたいと思い立った作者が、友達および編集者の仲間2人と一緒に、5km・10km・ハーフマラソンと段階を踏みつつ、その年の暮れにホノルルマラソンを走るまでの話。 漫画仕立てでスターリーが展開し、随所にレース参加時の記録写真が入っている。巨峰の丘マラソンの写真ページでは、私の知り合いと思われる赤いシャツのアンパンマンの姿も載っていた。金哲彦さん監修。金さんに初心者ランナーを講習を受けるシーンもあり、またホノルルマラソンの下見バスの中でのアドバイザーとして金さんも漫画に登場する。 「湘南ランナーズ・ハイ」2012年04月15日[14:20:01]
24時間リレーの場を舞台として繰り広げられる小説「夜になっても走り続けろ」(ジョイ・ノベルス)と同じ作家によるフルマラソンを舞台にした小説。 ある決意の元にフルマラソンに初挑戦する2人の女性。彼女たちを応援する周囲の人々。レース2ヶ月前からレース当日の夜までを描く250ページ。4つの関門を気にしながら走る2人の女性ランナーは果たして完走できるのか?中年女性に伴走する息子と電車やタクシーを使って移動しながら応援する夫と娘。もう一人の若い女性ランナーにはランナーの父がいて、その父にはランニングクラブの仲間がいて、湘南国際マラソンを思い思いのスタイルで走っている。・・・ 途中2人のフルマラソン初挑戦女性ランナーたちは合流し、一緒にゴールを目指す。それぞれが語るマラソン出走に至る思い。最後は、「笑って、泣いて、驚いて、」のエンディング。 「夜になっても走り続けろ」2012年03月17日[18:04:12]
24時間リレーの場を舞台として繰り広げられる青春小説。 「宇宙人」というニックネームを持つ主人公は、たまたまレースの広告を見かけた24時間走に、失恋したショックから「死んでやるぅ」という思いでエントリー。開催日が近づいて冷静になってエントリーしたことに後悔しつつも、高い参加費をフイにするのはもったいないと考え、若干の練習とウエアの準備をして参加することにした。そんな主人公がまともに24時間を走れるはずもなく、さあどうなるか・・・。 ランナーが走る理由は人様々。主人公と彼女と知り合ったランナー達が経験する24時間を追いながら、新書判244頁に幾人かのランナー物語が展開していく。24時間走の記録116km強という著者ならではの本と言えるかもしれない。 雨の日の午後、飽きずに一気に読みきった。 「ヒトは地上最速の動物だった」2012年03月17日[10:56:51]
かなり面白い内容だった。ウサイン・ボルトとオオカミ少女やエリマキトカゲとの走行比較に始まり、走行速度を決めるのは何かの考察があり、江戸時代に伊勢から江戸までの往復約1000kmを3日で移動したという竹川竹斎の「神足歩行術」が如何なるものだったかを考察していく。宮本武蔵が出てきて、ウサイン・ボルトに戻る。 最後に出てくるのは、著者の「ゆる理論」なのだが、ヒトはかつて時速100kmを超えて走ったのではないかという話は、興味深い。走ることに夢が持てる本だ。 立体視ができた2011年07月27日[23:04:08]
まだ読み終えていないが、これ、面白い。スポーツマンとして動体視力をどのようにして向上させるかというだけでなく、視野が広がり判断力がアップするトレーニングということだ。 まあ、その面でどれだけ本当に効果があるかは少しの時間読んでみただけではわからないが、トレーニングのなかに左右に並んだ2つの絵を見て立体視するトレーニングがある。これをやったら、今まで別の機会に試みてほとんど成功しなかった立体視ができるようになった。ちょっと驚き。 立体視って、絵と目の位置がピッタリある条件に嵌ったときに立体に見えるものと思っていたが、そうじゃなく一度対象の絵が立体に見えると、まさに立体を見るように絵に対する目の位置を上下左右に動かしても立体を見る角度が変わっていく感じで見え方が変わるものなんだね。ちょっと感動した。 「地図の記号と地図読み練習帳」を読みながらetc.(03/02のツイートまとめ)2011年03月02日[23:53:49]
|
Twitter
JogNote
JogNote(ジョギングSNS)に記録している 今月の走行距離・日別変化グラフ
JogNoteには日々の走行日記を記載中。 リンク
[Blog People]
List Me! by BlogPeople
あなたの運勢は!?
いろいろ
訪問者アンケート
是非1票を投じて下さい。
Google-FireFox
|